• 企業情報
  • 求人情報
  • インターンシップ
  • 説明会・試験情報
  • 先輩社員の声
  • 企業紹介記事

2025年5月9日

《県内企業採用アンケート(上)》人手不足「感じる」92.1% 4年ぶり減も依然高水準 「通年」「ジョブ型」採用工夫・上毛新聞(2025/4/30)より

上毛新聞が行った2026年春の新卒採用計画アンケート(127社)で、人手不足を「感じている」と回答した企業は92・1%に上ることが分かった。前年調査比1・3ポイント減で4年ぶりに減少したものの、依然として高水準で推移している。各社は事業の将来性や働きやすさをアピールし初任給の引き上げのほか、多岐にわたる採用方法で人材確保に努める。

人手不足を感じている企業は、40社と企業の構成比が大きい「製造・食品」をはじめ、「情報通信」「運輸」「農業」などで100%に上った。9割を超えたのは「サービス」(93・3%)と「金融」(92・3%)。一番低い業種「建設」でも75・0%だった。
人手不足への対応方法(選択肢二つまで回答可能)は、「正社員雇用を増やす」が72・4%で最多。「自動化やDX化」の41・7%、「正社員以外の雇用を増やす」の32・3%と続いた。中途採用で対応するとの個別回答もあった。
最もアピールする点は「企業・事業の将来性」の44・9%、「働きやすさ」の30・7%と続いた。「安定性」(製造・食品)や「独自の戦略」(金融)を強みに「家族に紹介できる会社」(製造・食品)を意識する企業もあった。
初任給を今春引き上げた企業は昨年から5・4ポイント減ったが、59・1%が増額したと回答。来春引き上げ予定を含めると7割以上に上った。「引き上げない」とした企業は11・8%。「引き上げたいが厳しい状況」(製造・食品)との回答もあった。
企業はさまざまな方法で労働力確保に取り組む。通年採用を「実施している」(47・2%)と「実施予定」(7・9%)を合わせて半数を超えた。「優秀な学生の確保」(建設)や、「人材不足で柔軟な対応が必要」(卸・小売り)などの理由が寄せられた。一方で「研修や書類作成など関連業務を一括で行う」(金融)など運用面で通年採用を見送る企業も目立った。
経験者採用を「実施している」のは87・4%。かつて在籍した社員の採用を「実施している」は56・7%に達し、「実施する予定」(10・2%)を合わせると7割近くに上った。
「職務を限定した方がミスマッチが少ない」(情報通信)など、職務内容と求めるスキルを限定した「ジョブ型採用」は「実施している」が26・0%。「当社に合いそうな人材を探す」(卸・小売り)など、人事担当者が直接、求職者へアプローチする「ダイレクトソーシング」は「実施している」が31・5%だった。