• ホーム
  • 藤田エンジニアリング(株)

藤田エンジニアリング(株)

勤務地
中毛
北毛
東毛
県外
西毛
業種
専門商社
建設・土木
情報処理・ソフトウエア
電気・電子・半導体

エントリー

※外部サイトに移動します

採用概要

人と環境に優しい快適環境を創造するエンジニアリング企業です。
私たちは、通年採用を実施しています。

採用情報

募集職種
システムエンジニア、システム営業、ネットワークエンジニア、プログラマー、事務、営業、建築技術、技術、施工管理、機械設計、製造・生産技術、設計、電気設計
仕事内容詳細
■営業
 ・設備投資計画への提案、コンサルティング
 ・産業用電機品、産業用設備機器の提案、販売
 ・システムの提案、販売 
 ・見積書の作成から契約  など

■設計
 ・建築設備設計
 ・システム設計
 ・積算
 ・調査・企画提案 など

■施工管理
 ・工程管理
 ・品質管理
 ・安全管理
 ・原価管理 など

■メンテナンス
 ・設備の保守メンテナンス
 ・施設運転管理
 ・設備リニューアル など

■システム開発
 ・システム開発
 ・システムコンサルティング など

■ネットワーク構築
 ・ネットワークシステムの設計、施工
 ・セキュリティシステムの設計、施工 など 

■装置開発
 ・画像検査装置の開発
 ・省力化装置の開発 など

■生産管理
 ・半導体検査装置、加工装置の管理、保守
 ・試作品への対応 など

■経営管理
 ・総務
 ・人事
 ・経理、財務
 ・企画
 ・システム管理 
 ・購買 など
採用予定人数
25人
勤務地
群馬県高崎市/太田市/渋川市
栃木県栃木市/宇都宮市
埼玉県熊谷市/さいたま市
長野県上田市
基本給
大学院修了 223,000円  大学卒業 220,000円  高専・短・専門卒業 200,000円 
※諸手当別
諸手当
営業手当、工事手当、職務手当、通勤手当、扶養手当、時間外手当など
待遇・福利厚生・各種制度
各種社会保険、財形貯蓄制度、社員持株会、退職金、永年勤続表彰、資格取得褒賞金、資格取得支援制度、独身寮、社宅、共済会(各種祝金、見舞金、給付金ほか)、団体定期保険(全額会社負担)、確定給付企業年金(全額会社負担)、リゾート施設(草津、軽井沢ほか)、スポーツクラブ
勤務時間
8:30~17:15(休憩60分、実働7時間45分)
休日・休暇
週休二日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始 ※年間休日123日(2024年度)
年次有給(入社と同時に10日)、婚姻、出産、育児、子の看護、介護、忌引、転勤、公傷、公務、生理、ボランティア活動
採用実績校
<大学院>
群馬大学、新潟大学、前橋工科大学、明治大学
<大学>
青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関東学院大学、学習院大学、共愛学園前橋国際大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、埼玉大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、上武大学、専修大学、高崎経済大学、高崎健康福祉大学、高崎商科大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京電機大学、東京理科大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、新潟大学、新潟工科大学、日本大学、日本工業大学、文教大学、法政大学、北海道大学、前橋工科大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、立教大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
群馬工業高等専門学校、中央工学校、中央情報経理専門学校

※記載されていない条件は面談時にお知らせします。

応募情報

応募資格
2026年3月卒業予定の大学院生、大学生、短大生、専門生、高専生
および卒業後3年以内の既卒者
エントリー方法
まずは「エントリーボタン」からエントリーをお願いいたします。
選考プロセス
書類選考→適性検査1→一次面接→二次面接・適性検査2
その他備考
問い合わせ先窓口
経営企画部 人事教育課 
小嶋/田村
027-361-1111
saiyou@mail.fujita-eng.co.jp

採用担当者からのメッセージ

手掛けた仕事が次世代まで生き続ける、そんなやりがいを一緒に感じてみませんか?
私たちは、人と環境に優しい快適空間を創造するエンジニアリング企業です。

社風・やりがい

当社には、お客様のニーズを具現化するために、「想像力」と「技術力」で時代を先取りしていきたいという想いがあります。数年後の「当たり前」を「今」考え、決して色褪せることのないモノを創造することを目指しています。この信念のもとで、光・水・空気といった自然の要素を生かした生活環境や、地域の人々に永く喜ばれる設備やシステムを提供、構築することが当社の使命だと考えています。
自分が手掛けた仕事が、あたかもそれが『自然』であるかのように、次代まで生き続けている。建物が生きていることを実感できる喜びを味わってみたい学生の皆さん、是非一度話を聞きに来てください。お待ちしています。

フォトギャラリー

エントリー

※外部サイトに移動します